· 

2018年05月活動報告

一台目が街に出たのは良いのですが、コスト、基本、購入の自転車部品と金属材料ですが、まだまだこなれてなくて、月に一台捻出してたら、年内、店じまいになってしまいます。基本無料工作教室ですから、ただで持って帰れるシステムですし、宣伝してもらっている、実使用の評価試験をしていただいている訳で、お礼をしなくちゃくらいの立場です。で、街には1万円程度で新車の自転車が売っている訳で、そこからスタートして、工作の喜び、手ごたえ、乗って楽しいおだわら自転車はできないだろうかと、作ってみました。結果、乗れる程度の物、新しい形の自転車にはなっているし、作る喜びも感じることは出来そうなのですが、いいだろう、かっこいいだろという所には程遠いです。感性というのは大げさですが、機能を満たせば良いという時代は過去のものです。何時間も苦労して作業して作っても、報われません。昭和の物のない時代を知っている、その中で育った人なら、これも面白い工作だと思うでしょうが、20年後、30年後も通じる、文化として、自転車を作ることを目指す人(私)が取り組む課題ではないと、作って見て、気がつきました。

ーーーーーーー

参考にした特許

ーーーーーーー

U.S.Patent

5509678

日本でも販売


U.S.Patent

5620196

フレーム構造

低座自転車という呼称は一般的な用語ではありません。セミリカンベント(少し横たわった)という呼称が使われていす。1930年前後には既にその形態の自転車が存在し、現在でも販売もされていますが、もっと形をイメージできる呼称が欲しかったので、低座自転車としました。

低座自転車は

 構造を単純化できる可能性がある

 足つきが良く、倒れににくい

 屋根付きの域が広くなる

一方で、

 乗りこなしにやや慣れがいる

 走り出しのパワ―が出しにくい

 (坂道での登り発進が難しい)

 駅まで、学校まで、近くの買い物まで、主に平地地域で使用に向いています。

 「工作の好きな人は<おだわら自転車>を作る」という文化を実現したく活動しています。(20190119修正)

 

ーーーーーーーーー

セミリカンベントですが、「おだわら自転車」

と呼んでいます

ーーーーーーーーー