2017年02月活動報告

画像なしの報告は初めてです。個人事業主として活動しているので、確定申告をしました、二回目の青色申告です、まだソフトに沿って入力し、税務署に送付しているだけで、年に一度なので、すっかり忘れていました。今は連絡待ち状態です。

 それから特許、正確には実用新案を出す準備で、主に図面を書いています。2015年に二件、出願済みで、現在の実用新案は形式のみ審査で登録されますので、既に登録済みです。今回も前回も、基本、公開されかつ長期に渡り管理維持される場所で、誰がそれを書いたか(申請したか)が残る、資料としての保存を大きな目的としています。20年後でも、興味ある人が調査すれば、こんなことを考え、きっと作っただろうということが分かり、参考になるだろうとの思いです。誰かが真似してもこの時点で考えたのは佐々木さんだとわかれば、今の私は満足なのです。ま、くだらないかもしれませんが、書籍で発行したり、論文にしたり、いわんやユーチューブに載せるより、確実に保存されると思っているのです。

しばらく面白い製作記事が出せなくて残念ですが、しばし、休憩期間が続きます。

ーーーーーーー

参考にした特許

ーーーーーーー

U.S.Patent

5509678

日本でも販売


U.S.Patent

5620196

フレーム構造

低座自転車という呼称は一般的な用語ではありません。セミリカンベント(少し横たわった)という呼称が使われていす。1930年前後には既にその形態の自転車が存在し、現在でも販売もされていますが、もっと形をイメージできる呼称が欲しかったので、低座自転車としました。

低座自転車は

 構造を単純化できる可能性がある

 足つきが良く、倒れににくい

 屋根付きの域が広くなる

一方で、

 乗りこなしにやや慣れがいる

 走り出しのパワ―が出しにくい

 (坂道での登り発進が難しい)

 駅まで、学校まで、近くの買い物まで、主に平地地域で使用に向いています。

 「工作の好きな人は<おだわら自転車>を作る」という文化を実現したく活動しています。(20190119修正)

 

ーーーーーーーーー

セミリカンベントですが、「おだわら自転車」

と呼んでいます

ーーーーーーーーー